子どもの食事に悩んだら…まず整えるべき“ママのマインド”とは?

未分類

子どもの食事に悩んだら…まず整えるべき“ママのマインド”とは?

こんばんは!

管理栄養士 かばさんです!

前回はアウトプットの重要性について

お伝えしました。

思っていた以上に多くの方から

記事への感想をいただき、

とても嬉しく思っています。

本当にありがとうございます!

感想の中には

「子どもの食事に向き合う勇気が出た」

「自分のやり方でいいんだと安心した」

という声もあり

みなさんのお子さんへの愛情と

真剣に向き合う姿勢が伝わってきて

私自身、心が温かくなりました。

そんな中で感じたのは

“食事づくり”を頑張るうえで

「心の土台」

つまり、

マインドセット

とても大切だということ。

ということで今回は

その『マインドセット』について

お話していきたいと思います。

まず最初に、

あなたは「マインド」という言葉を

聞いたことがありますか?

マインドは

『物事の思考回路』のこと。

考え方や捉え方

といった感じですね。

最近はSNSなどでも

よく耳にする言葉ですが、

実は、これから

お子さんの食事の悩みを手放していくうえで

最も必要になってくるものなんです。

「いやいや、子どもの食事には

 栄養バランスとか献立の工夫とか

 そういうノウハウの方が大事でしょ?」

そう思うかもしれませんが…

断言します。

マインドが一番大事です。

理由は後ほどお話ししますが、

毎日楽しくごはんを用意できている人は

そもそもの“マインド”

普通の人と違います。

あなたが

「なんでうちの子だけ食べないんだろう…」

「隣の子はちゃんと食べてるのに…」

そんな風に、

つい周りと比べて落ち込んでしまうなら

『比べて焦るママのマインド』

  ↓

『自分の子を信じられるママのマインド』

にバージョンアップする必要があります。

まず最初にやるべきことは

この『マインドセット』を知り、

身につけること。

今日はその

子どもの食事」に対する考え方

あなたにお届けします。

かつての私も

食事を作るたびに

「他の人はもっとちゃんとできてるのに…」

と、周りと自分を比べては

自己嫌悪に陥っていました。

でも

あるきっかけでこのマインドを知り

文字通り、目からウロコ。

それからの私は、

日々の食事と向き合うのがグッと楽になり

自分なりのペースで

食事と向き合えるようになったんです。

この記事を読んで、

あなたもこの『マインドセット』を学べば

周りに振り回されることなく、

お子さんとともに

“あなたらしい食事”

楽しめるようになります。

そして、このマインドを

コツコツ継続することで、

「◯◯ちゃんは食べてるのに…」から

「うちはうちで大丈夫!」

に変わっていきます。

朝から焦ることなく過ごせる。

気持ちに余裕ができて、

子どもとの会話を楽しむ時間が増える。

「食べない=遅れてる」ではなく、

「この子のペースがあるんだね」

と、ちゃんと向き合えるようになります。

そんな未来を手に入れるために、

今日もしっかり取り組んでいきましょう!

この記事を読んで

マインドをインプットし、

そしてしっかりと

アウトプットをしてくださいね!

前回読んだ方は、

もう分かっていますよね。

インプットは、

アウトプットしてこそ意味がある。

もしこれだけ言っても

「わかるけど…」と行動できない人は、

どんなに育児書を読んでも

どんなにインスタでレシピや献立を見ても

現実は変わりません。

それどころか、

「ちゃんとしなきゃ」

「みんなできてるのに」

というマインドが強化されるだけです。

せっかくこの公式LINEに登録し

『記事をアウトプットする』

という、あなたが取るべき行動が

目の前にあるのに

「そう言われても…」

「めんどくさい」

と後回しにしていたら

いつしかインプットだけして

変わった気になってしまう…

立派な“ノウハウコレクター”の完成です。

(過去の私です…)

実際、何も現実は変わることなく、

お子さんの食事に不安を感じながら

「うちはなんでダメなんだろう」

と思い続ける日々に。

そんな生活から1秒でも早く

抜け出しませんか?

現状を変えたいと

本気で考えているなら、

この記事の続きを必ず読み

次のステージにいきましょう。

未来を変えるための自己投資として

今ある自分の時間を使えるか?

それが、変わる人と

変わらない人の分かれ道です。

現状を本気で変えたい方にこそ、

最後まで読んでいただけると

嬉しいです!

それでは、本題に入ります。

今こそ身につけるべき『マインド』とは?

では早速、

子供の食事に悩むママこそ

整えるべき『マインド』とは何か?

それはズバリ、

「他の子と比べて焦る」のではなく

「わが子のペースを信じて待つ」

という考え方です。

「え、それだけ?」

「そんなの聞いたことあるけど…?」

そう思うかもしれません。

でも、実生活では

意識できていない人がほとんどです。

「また隣の子は残さず食べてた…」

「SNSで見た子は全部自分で食べてるのに…」

そんな“比べた結果の不安”にばかり

目がいっていませんか?

日本のママは

みんな本当によく頑張っています。

でもそのぶん

「できていない自分」や

「他と違う自分の子ども」に

勝手にダメ出ししてしまう…

その“比較マインド”が

子どもの食事に対するプレッシャーや不安を

どんどん大きくしてしまうんです。

だからこそ必要なのは、

『比べない』というマインドセット。

実は、これが一番大切なんです。

このマインドを大切にしてほしい理由

人はそれぞれ

違う体質、違う性格、違うペース

で育ちます。

それなのに

「他の子と同じようにできない=問題」

と考えてしまう。

これでは、

どんなにレシピを覚えても

どんなに工夫しても

気持ちがついていかず

結果もついてきません。

なぜなら、

人は自分の思考や価値観に

従って行動するから。

思考 → 行動 の順番

なのです。

元々のマインドが

「周りと同じようにできなきゃ不安」なら、

どんなに頑張っても

また振り出しに戻ってしまう。

だからこそ

はじめにマインドを整える必要があります。

次から、もう少し

深掘りして説明していきますね。

あなたがこれからやるべきことは…

たとえば

「うちの子だけ全然食べてくれない」

「友達の子は好き嫌いなく何でも食べるのに…」

そんな風に悩んだこと、ありませんか?

でも、

ここで思い出してほしいのです。

その「比較」の元になっているのは、

・テレビで見た情報

・ネットやSNSで流れてくる誰かの投稿

・本に書いてあった理想的な献立

・ママ友から聞いた○○ちゃんの話

…そんな

“自分の子じゃない誰か”の話ばかり

ではありませんか?

私たちはつい、

「普通はこう」

「みんなはできてる」

という“大勢向けの情報”を正解

だと思ってしまいがちです。

でも、それらはあくまで

不特定多数に向けて発信された

“平均的な話”なんです。

大事なのは、

目の前の「うちの子」がどうか?

ということ。

同じ年齢でも

食べられる量や食べ物の好み、成長スピードは

人それぞれ、全く違います。

その子の中ですら

日によって体調や気分は変わります。

ある子には合っていた食事法が

別の子にはまったく合わない

なんてことも普通にあるんです。

だからこそ

「一般的にはこう」ではなく

「うちの子にはどうか?」

基準に考えることが大切なんです。

つまり、

食事や健康に関する知識や情報は

あくまで“ヒント”であって、“答え”ではない。

どれだけ有名な育児本であっても

インスタでバズっているレシピであっても

それがあなたの子どもに

ピッタリ合うとは限らないんです。

だから、

他の子と比べる必要なんて

本当はどこにもないんです。

むしろ、比べてしまうことで

本来見えるはずの

「うちの子の個性」や「成長のサイン」を

見落としてしまいます。

「また残した…」という事実の裏にも、

「今日は前より多く食べられた」

「嫌いだったにんじんを一口かじった」

そんな小さな変化が隠れているかもしれません。

でも「周りと比べる目」

ばかりで見ていると

そのような“その子なりの一歩”に

気づけなくなってしまうんです。

そして気づけないまま

「やっぱりこの子はダメなんだ」と

自信をなくしてしまう。

だからこそ

“比べる”のではなく

“観察する”目を持つこと。

これが

今のあなたに必要なマインドの中核です。

本やテレビ、

インターネットに溢れている情報は

たしかに役立つこともあります。

でも、それらはすべて

「誰かにとっての正解」であって、

「あなたの子のための情報」

ではありません。

だから、あなたの子にとっての正解は

あなたにしか見つけられません。

お子さんの表情、様子、ペースを観察して

「今日はここまでで十分だね」

「この食材はまだ早いかな」

そんなふうに、

自分で判断していくことが大切なんです。

そのためには、やっぱり

比べないこと。

自分の子の“今”と

丁寧に向き合っていくこと。

それが結果的に

子どもを理解し、信じて、育てる

ということに繋がっていきます。

だから、大丈夫です。

他の誰かと違っていても

今はまだ食べられなくても

「この子にはこの子の育ち方がある」

そう思えるようになったとき

あなた自身の子育ても

グッと優しくなっていきますよ。

ここまで読んでいただき。

ありがとうございます!

それでは最後に、本日のワークです!

本日のワーク

たった“10秒”で終わる簡単なワークです!

Q.あなたが今後お子さんと一緒に

やってみたいことはなんですか?

例:キャンプ、親子クッキング

画像をタップして公式LINEのトークで

直接アウトプットしてください!

あなたからのメッセージ

お待ちしております!

それでは、

貴重なお時間をいただき

ありがとうございました!

また明日の配信でお会いしましょう!

管理栄養士 かばさん

タイトルとURLをコピーしました