子どもの食事の悩みから抜け出すための“たった一つの習慣”

こんばんは!
管理栄養士 かばさんです!
まず初めに
私の公式LINEにご登録いただき
ありがとうございます。
こうして一歩
踏み出してくれたあなたへ。
今日は、あなたが今抱えている
「子どもの食事に関する悩み」から
少しずつ解放され、
お子さんと心も身体も
健やかにすごす
毎日を実現するために…
そして、そんな日々の中で
家族の笑顔が増え
「食事って、こんなに幸せなことなんだ」
と心から感じられるようになるために…
その未来を叶えるために欠かせない、
たった一つの「習慣」
についてお話しさせてください。
それは、ずばり
『アウトプット』
です。

「アウトプットが大事なのは知ってるし・・・」
「もうその話は飽きたよ」
そう思われたかもしれません。
でも、そんなふうに
“分かっているつもり”になっている
まさにあなたこそが
今日の内容を一番しっかりと
受け取ってほしい方なんです。
なぜなら、それこそが
まさに多くの人が
成長を止めてしまう原因だから
です。

私の公式LINEには
100人を超える方が
登録してくださっています。
その中には
食事づくりに悩む方、
お子さんの偏食に苦しむ方、
そして育児の中で
「ちゃんとできているのかな…」
と不安を抱える方も多くいらっしゃいます。
私は配信で
「アウトプットしてみましょう!」
「どんなことを感じましたか?」
と問いかけてきましたが
実際にアウトプットをする人は…
ほんのひと握りなんです。
無料のプレゼントをお渡ししても、
その数は思ったほど増えませんでした。
つまり、行動に移せる人は
本当に限られているということ。
そして多くの人がまだ気づいていない、
『アウトプットの本当の重要性』
が、そこにはあるのです。

それではここから、
もう少し深堀りしてお話していきます。
なぜ、アウトプットが重要なの?
たとえば、こんな経験はありませんか?
「子どもがどうしても野菜を食べてくれない…」
「栄養バランスが偏っているかも…」
「頑張って作ったのに残された…」
そんなふうに悩んでは、
テレビや本、育児サイトなどから
情報を集める。
これはとても前向きな姿勢です。
だからこそ、
私はそういうママさんたちを
心から応援しています。
でも、そこで得た情報を
「なるほど~!」
「ちょっと試してみようかな」
とその場で終えてしまい、
結局 何も変わらない日々に戻っていく…
そんなサイクルに
陥っていないでしょうか?

実はそれこそが
変わることができない人の
共通パターンなんです。
新しい知識に触れるたびに
保存するレシピやノウハウ。
それは決してムダではないけれど、
せっかく調べたのに
少し時間が経つと
「調べただけで満足してしまった」
「あれ?どうやってやるんだっけ…」
「どういう目的でやるんだっけ」
となっていませんか?
その状態では、
今の悩みを根本的に解決することはできません。
そして気づけば、
「また同じことで悩んでる…」
「もう、どうしたらいいのか分からない…」
と、自己否定のループに入ってしまうのです。

でも、
そのループを抜け出すために必要なのは
もっと新しい知識でも
難しい実践でもありません。
足りなかったのは、たった一つ。
それが、
『アウトプット』
だったのです。
学んだこと
試してみたこと
心に残った言葉。
それらを誰かに伝えたり
ちょっとでも言葉にしてみたり…
そうすることで、はじめて
“自分の中に定着”していくんです。

同じ歳の子どもがいるのに
毎日楽しく食事作りを楽しんでいる
あのママも
栄養バランスや子どもの
好き嫌いに苦しむことなく
いつも明るくポジティブな
あのママも
しっかりとアウトプットを
行っています。
それも、
ほんの小さなことで十分なのです。

たくさんの情報に惑わされ
結局変わることができずに
困っていたあなたも
アウトプットの壁を取り払い
うまく活用することで、
誰よりも早いスピードで成長する
ことができます。

周りのお母さんから
「毎日おいしそうに食べてて羨ましい!」
「ぜんぜん体調崩さないけど、
どんな食事を摂っているの?」
と、親子で注目されることでしょう。
そして、将来お子さん自身が
「お母さんの作ってくれた食事のおかげで
毎日が幸せ!」
そう感じる日が来るはずです。
幼い時期から正しい食生活を身につけ
毎日の食事を楽しむことができたら、
お子さんが大人になってからも
毎日健康的な生活をおくり
食事を心から楽しむことができます。
発達の遅れに悩んだり、
大人になってから
生活習慣病で一生苦しむ…
そんな心配もなくなり
親子ともに充実した日々を
送ることができます。

アウトプットって、どうすればいいの?
ここまでの話で、
アウトプットがいかに大切か
わかってきたかと思います。
しかし
こんなに良いことがあるアウトプットですが、
多くの人がこう感じてしまいます。
「こんなのいちいち書くほどでもないし…」
「感想って、何をどう書いたらいいの?」
「人に見られたら恥ずかしいかも…」
そうやって言葉にせず、
黙ってしまう。
でも実は、その“沈黙”こそが
あなたの成長を
止めてしまっているのです。

あなたの頭の中には、
きっとたくさんの
情報や思いが詰まっています。
でも、それを「言葉」にしない限り
脳はどんどん忘れていきます。
心理学の有名な実験
「エビングハウスの忘却曲線」を
ご存知ですか?

この図が伝えようとしていることは、
なんと、
人は新しく学んだことを
20分で42%
1日後には74%も忘れてしまう。
という衝撃の事実です。
つまり、今日あなたが得た
「食育のヒント」や「栄養の知識」も
アウトプットしなければ、
明日には4分の1しか記憶に残らない。
これは、かなり衝撃的ですよね。

だからこそ、
「学んだらすぐにアウトプットする」
ということが大切なんです。
たとえば…
「このレシピ、今夜さっそくやってみたい!」
「〇〇のアイデア、すごく参考になった」
「読んでホッとした。私も頑張ってたんだな。」
たったそれだけの言葉でも
しっかり脳に記憶が残り、
自分の行動として
落とし込まれるようになるのです。
アウトプットが秘めているもう一つの力
さらにアウトプットには
もう一つ大きな力があります。
それは…
「伝える力」が育つ
ということ。

育児をしていると
保育園の先生や小児科の先生、
栄養士さんなど
誰かに相談する場面が
たくさん出てきます。
そんな時
モヤモヤとした悩みを
うまく言葉にできなかったら、
的確なアドバイスを
もらうことはできません。
逆に
日々アウトプットする習慣があると
「子どもがいつ・何を食べなかったか」
「どういう工夫をしてみたのか」
「その時どう感じたのか」
などを自然と“伝える力”が育っていきます。
それが、育児において
とても大切なスキルになるんです。

だからこそ、
今すぐアウトプットしてみてください。
内容はなんでもOKです!
「この記事、すごく響きました」
「私も同じように悩んでました」
「とりあえず、今日からやってみようかな」
そんな一言でも
立派なアウトプットです。

「こんなの意味ないよ(笑)」
と思ったら,
それはそれで構いません。
でも…
素直に一歩踏み出した人だけが
本当に変わっていくんです。

今からやるべきことは…
今日あなたは
「アウトプットの重要性」
に気づくことができました。
それは
何よりも価値のある第一歩です。
でも…
気づいただけでは、何も変わらない。
むしろ、気づいたのに行動しなければ、
それは「読んでないのと同じ」です。
今日あなたは
大切な時分の時間を使ってこの記事を
読んでくださった。
だからこそ、
最初の一歩を踏み出してみましょう!

大げさなことじゃなくていいんです。
まずは「ひとこと言葉にしてみる」だけ。
この記事の最後には
あなたが気軽にアウトプットできる
“専用ワーク”をご用意しました!
今この瞬間、
小さな行動を起こしてみてください。
きっとそこから、
あなたとお子さんの食卓が
少しずつ変わっていくはずです。
そして、毎日のごはんが
もっとあたたかく、
もっと楽しくなっていくはずです。

そんな理想の日々に1歩近づくために。
本日のアウトプットは
こちらからどうぞ!
本日のワーク
たった“10秒”で終わる簡単なワークです!
Q.今回の記事を読んだ感想を教えてください!
例:参考になりました!
画像をタップして公式LINEのトークで
直接アウトプットしてください!
↓

大事なのは、
『行動に移すこと』
あなたの感想をお待ちしています!
管理栄養士 かばさん